(ネタバレ注意)映画「危険なメソッド」を見ました。
映画「危険なメソッド」を見ましたので、その感想を述べていきたいと思います。
本作品は、心理学者ユングを主人公とした実話です。現在僕は精神分析について勉強中なのですが、その一環としてこの映画を見たのでした。ストーリーだけでなく、当時の生活の様子を垣間見ることが出来たところも面白かったです。
以下、ネタバレ注意。
本作品の大きな見どころは、ユングとフロイトの関係をめぐるドラマだと思います。彼らが最終的に袖を分かつことは知っていました。が、知っていても面白いものは面白い(笑) フロイトが「神経症の原因は全てリピドーだ」と断言するのに不満を持つのもわかるし、ユングの非科学的にも思える言動にフロイトが不満を持つのも良く分かりました。こりゃ、袖を分かつことになったのも仕方がないっすね……。
余談ですが、現段階の僕としてはユングの言っていることにピンとこない部分が結構あります。こんな言い方したら怒られそうですけど、集合的無意識って、まるでセカイ系アニメの設定みたいだなあと思います。
また、僕が本作品で一番面白いと感じたのは、ザビーナとのドラマでした。もともと患者であった彼女との不倫関係。そして破局の際の修羅場。この修羅場のシーンは、見ているこちらも胃が痛くなってくるような思いでした。ザビーナ役の女優さんは本当に演技が上手でしたね。
ラストでは、ユングに新たな恋人ができていることが分かります。その相手に対する気持ちは本物なのか、それとも「転移」なのか。そう問いかけるようにして本作品は終わります。個人的には、人は誰に対しても、別の誰かの影を見ているんじゃないかなと思います。
本作品では当時行われていた検査や治療が出てくるのですが、こういうところも興味深かったですね。当時はあれが良いと考えられていたのですから、常識なんて分からないものです。逆に、今は荒唐無稽に思える治療も、将来はスタンダードな治療になっているかもしれません。
本作品は、心理学者ユングを主人公とした実話です。現在僕は精神分析について勉強中なのですが、その一環としてこの映画を見たのでした。ストーリーだけでなく、当時の生活の様子を垣間見ることが出来たところも面白かったです。
以下、ネタバレ注意。
本作品の大きな見どころは、ユングとフロイトの関係をめぐるドラマだと思います。彼らが最終的に袖を分かつことは知っていました。が、知っていても面白いものは面白い(笑) フロイトが「神経症の原因は全てリピドーだ」と断言するのに不満を持つのもわかるし、ユングの非科学的にも思える言動にフロイトが不満を持つのも良く分かりました。こりゃ、袖を分かつことになったのも仕方がないっすね……。
余談ですが、現段階の僕としてはユングの言っていることにピンとこない部分が結構あります。こんな言い方したら怒られそうですけど、集合的無意識って、まるでセカイ系アニメの設定みたいだなあと思います。
また、僕が本作品で一番面白いと感じたのは、ザビーナとのドラマでした。もともと患者であった彼女との不倫関係。そして破局の際の修羅場。この修羅場のシーンは、見ているこちらも胃が痛くなってくるような思いでした。ザビーナ役の女優さんは本当に演技が上手でしたね。
ラストでは、ユングに新たな恋人ができていることが分かります。その相手に対する気持ちは本物なのか、それとも「転移」なのか。そう問いかけるようにして本作品は終わります。個人的には、人は誰に対しても、別の誰かの影を見ているんじゃないかなと思います。
本作品では当時行われていた検査や治療が出てくるのですが、こういうところも興味深かったですね。当時はあれが良いと考えられていたのですから、常識なんて分からないものです。逆に、今は荒唐無稽に思える治療も、将来はスタンダードな治療になっているかもしれません。
この記事へのコメント